top of page

​豊かな自然の中で自然や人との触れ合いや学びの場をご提供します。

​豊富なカリキュラムをご用意しております。

天栄村で
教育旅行

welcome to

体験する!

いっぱい遊ぶ!

ふれあう!

天栄村で体験できる体験や観光資源に触れていただき「選ばれる教育旅行の実施地域!」をめざしています。体験レポートをご参考に、教育旅行の候補地としてご検討していただければ幸いです。

(着地型観光誘客促進事業)新型コロナウイルス感染症対策に十分に留意して実施しております。

​▼モニターツアー①

​▼モニターツアー②


 実施前に震災復興の状況や天栄村の農業、文化や歴史について知って頂く為、天栄村の紹介DVDを送付、事前学習を行なって頂きました。

 全国食味コンクールで連続金賞受賞の「天栄米」を使ったおむすび弁当作りや特産品の「ヤーコン」収穫体験、段ボール窯を使った手作りピザの試食体験等を通じ、現地スタッフや農家の方と交流を深めることができ、参加した生徒さんたちは大変満足した様子でした。

 お見送りでは「また来年も来ますね!」と元気に手を振る子供たちの笑顔に、スタッフの疲れも吹っ飛んでしまった二日間でした。



 

●令和3年11月11日(木)から12日(金)1泊2日で実施。

 11名+引率4名 合計15名。



【行程・体験内容】


[1日目]

天栄村到着後、村内後藤地区でいったんバスを下車。自然散策しながら徒歩で幡谷自然農園さんに向かいます。

紅葉を楽しみながら、約2kmの距離を散策しました。​天栄村地域おこし協力隊 羽田くんが案内人して大活躍!

​これからたくさん、天栄村を楽しんでくださいね(*´∇`*)


【幡谷自然農園】

到着後、トイレ、手洗い、消毒を済ませて今回お世話になる、幡谷壮太さんにごあいさつ。

幡谷壮太さんは約30年前に天栄村に移住され、現在は自然農法でお米や野菜づくりをされており奥さまの秀美さんは、壮太さんが作った自然農法のお米の酵母でパンを焼き、近隣の直売所等で販売されています。


「てんえい弁当作り体験 」

天栄米おにぎりのお弁当作り。自分でおにぎりを握ってお弁当を作る体験。おにぎりを握るのが初めての生徒が多く、握り方のレクチャーから開始。


出来上がったお弁当を持って、農園の幡谷さん案内の元、森や植物の案内を聞きながら近くのハイキングコースで山の頂上をめざします。


【頂上にて昼食】

作ったお弁当を「いただきます!」

食後は天栄村の風景をスケッチ。



下山後はガイドの幡谷氏にみんなでお礼を言いました。


お疲れ様でした!




【宿泊施設(ペンション)】

羽鳥湖高原ペンション4件にわかれて宿泊。各ペンションにて食事の支度や片付け等のお手伝いや交流をペンションオーナーさんと行いました。


=夕食・お風呂・就寝=




[2日目]

=起床・朝食=

朝食の支度・片付けのお手伝い。

オーナーご夫妻に御礼のごあいさつ。


【羽鳥湖高原交流促進センター】

「天栄ヤーコン収穫体験」

土に触れる体験をできたことが感動ですと先生よりご感想を頂きました。天栄ヤーコンは持ち帰り、調理がしやすいようレシピもお渡し。


「森のダンボールピザ焼き体験」

収穫したばかりの天栄ヤーコンもトッピング!自分で焼き上げたピザで昼食。









【道の駅羽鳥湖高原】

最後に交流センター向かいの道の駅でお土産等をみんなで楽しく選んでいました。


【学校へ向けて出発】

携わったスタッフにみんなで元気に手を振ってくれました!


二日間楽しかったね♪



 

[いただいたご感想など]


〇例年他県の方に行っていたが、今回モニターツアーの案内を見て天栄村に魅力を感じたので参加してみた。(先生)


〇事前にアレルギー情報や自己紹介シートを提出していただき、お世話になる各ペンションに 自己紹介シートを配布、当日はファームステイ形式でお客様としてではなくペンションの仕事などを手伝ったり、オーナーご夫妻と交流することに重きをおいた(先生からの要望で実施)


〇1日目のお弁当づくりでおむすびを作ったのが楽しかった。おにぎりをつくったのは初めてだったが、楽しく教えてもらってきれいに作れたので楽しかった。


〇天栄ヤーコン収穫体験では、2人1組でヤーコンをスコップで掘って収穫、土に触れられ楽しい時間だった。早く家に帰って天栄ヤーコンを食べてみたい!といった意見が生徒より寄せられた。収穫した1人1kg程度の天栄ヤーコンとお料理レシピを配布。


〇昼食にダンボールでピザ窯を作り、ピザ生地も粉から調理したのがとっても楽しかった。


 

[実施後記]


後日生徒さんより、お世話になった各ペンションご夫妻に心のこもった御礼の手紙が後日届きました。対応した施設の皆さんもとっても喜んでいただけました。先生方からも、今回の体験内容や宿泊先での対応がとても良かったので、来年も検討したいとおっしゃっていただけました。



 今回は40名あまりの団体様でご来場。県内の中学生で体験を開催。

 小雨の降る中、特産品の「ヤーコン」収穫体験、間伐材を利用したMY箸作り体験等行いました。

 会場としてお願いしたヤーコン畑の所有者猪越さんの作物作りへの思い入れや苦労話にみんなとても熱心に聞き入っていましたよ!


県内でもヤーコン畑は多くは見られず、とても貴重な体験となった様でした。






 

●令和3年11月22日(月)日帰りで実施。

 41名+引率3名 合計44名。



【行程・体験内容】


天栄村到着後、下松本地区集会所でいったんバスを下車。荷物を置き、近くのヤーコン畑へ長靴を履いて移動。

小雨でしたが、みんな元気いっぱい♪​天栄村移住コーディーネーター 芳賀さんの案内で出発!

​さあ、掘るぞー!(*´∇`*)




【ヤーコン収穫体験】

 天栄村の特産品「ヤーコン」は、収穫するのは土中の根の部分です。

グループごとに収穫体験。収穫しやすいようにまず葉・茎を鎌で刈りとりヤーコンの周りの土を丁寧に取り除く生徒達。たくさん採れたね!





 収穫完了♪

 

お世話になった猪越さんにお礼のあいさつをして、自分で掘った天栄ヤーコンを各自お持ち帰り。


 おうちで調理がしやすいよう、レシピを配布しました。

 この後元の集会所へ帰ります。



【集会所にて昼食】

ご指導いただいた猪越さんによる天栄ヤーコンについてご講義をいただきました。熱のこもった説明に聞き入る生徒達。


お話を聞くみなさんの真剣な眼差しのせいか、少し?熱が入りすぎた様ですが、とっても興味深いお話でしたよ。



昼食はみんな大好き野菜たっぷりのカレー弁当。村産の野菜の素揚げと収穫したばかりのヤーコンのサラダを添えて。カレーがとっても美味しくできたので、おかわり連発♪売り切れました!!







【天栄村山村開発センター】

 場所を移動し、木工体験を実施。「森林間伐材を活用したお箸作り」を体験しました。自分だけのMY箸作りに挑戦! 製作した箸はニスを塗り仕上げ。数日乾燥させた後、学校へ送付しました。





【学校へ向けて出発】

今回は雨混じりの天候の中、自分達の背丈ほどに伸びたヤーコン畑で誰もが積極的に体験に携わっている姿に、とても感心しました。


随行の先生方や猪越さん、芳賀さん。携わったスタッフと手を振り合いながら笑顔でお見送りしました。


カレー美味しかったね♪




 

[いただいたご感想など]


〇ヤーコン畑に入り収穫をさせることが出来たのは、とても貴重な体験でした。

 実際にヤーコンに触れたのは初めての生徒も多く、とても良い経験となりまし た。


○スタッフ皆さんとても丁寧にご対応いただいたので、無事実施出来てとても感謝しています。

 

[受け入れを通して]


福島県はとても広く、地域によって住環境が異なります。今回は市街地に住む生徒も多く、土いじりに興味津々な様子が伺えました。団体様のご要望に応じて様々な体験活動をご用意して、皆様のご来場をお待ちしております♪


 All Rights Reserved.2024 by 天栄村観光協会

bottom of page